いよいよ開催する東京ゲームショウ2025!

皆さん!こんにちは!
ゲームライフを楽しんでいますか!?
今年から特別チケットが値上がったことに驚きを隠せない suiminn 04です!
今回は東京ゲームショウ2025に向けての予習をまとめていきたいと思います!
今回初めて行く人や毎年行っている人には必見ですのでぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!
また、質問や不明点がありましたらコメントなど書いてくれると嬉しいです!
- 注意!特別チケットの内容が変更!
- TGS の会場である幕張にはバリアフリーの設備あるか?
- 今回の目玉展示はあるか!?
こんな感じでしょうか?
今回のTGSの特別チケットの内容が変更があるので、初めてでも常連も注意が必要なので注意して読んでください!
それでは、早速行きましょう!
Let’s Go!
この記事を読み終わるのに5分かかります。
東京ゲームショウ2024についてレポート記事がありますので、気になる方はこちら!👇
東京ゲームショウ2025とは? 障がい者チケットはある?料金と購入方法

まずは東京ゲームショウとはすでに発売またはこれから発売する予定のゲームタイトルの先行プレイ出来たり、舞台でゲームメーカーの開発者やインフルエンサーなどトークショーなどのライブを見たり、世界中のゲームを体験したりすることができるイベントです。
ゲームを体験するだけでなく、最近ではゲーミング家具やゲーミングPCなど間近で見れることが出来たり実際に触れたりすることができます。
ゲームに関するモノを一足早く見れる機会を得られるそんなイベントかと筆者は思います。
障がい者割引用のチケットはある?
もちろん、あります。
「特別チケット」という名称で障がい者手帳・精神障がい者手帳・療育手帳など所持している人が対象です。
今回、販売する方法が変更がありました。
去年まで開催した TGS 2024は特別チケットの価格はたったの100円で、同伴者も同価格で入場することができました。
また、事前に購入するのではなく当日の会場の専用の出入り口で購入することができました。
今年から変更したということなので、変更点を以下リストになります。
上記のリストを見た通り、1,400円高く同伴者は通常のチケットの価格となっています。
さらに販売方法も事前に購入する必要があるという点も!
前回まで参加してきた筆者から全体的にみると「少し安心した」という感想。
なぜ安堵したかといいますと、たったの「100円」で入場券を手に入れること自体がなぜそこまで安くするのかが疑問に思ったからである。
通常のチケットとファストチケットの価格と比較するとかなりの差でもあるし、その価格で大丈夫か?という心配してたことが大きかった。
今回の販売方法を見ると事前に購入することができるということは並ぶ時間が短縮できるので、熱中症対策としては良い方法かと思います。
前回までは当日での入り口で購入する形だったので炎天下で長時間並んで待つ必要がありました。
購入する手間もなくなり、すぐに屋内で待機列に並ぶことで快適な状態で待つことができるでしょう。
一つ残念に思うことは、同伴者は通常価格で購入する必要あることだ。
これでは、友人などへの誘いにくいなと筆者はしょんぼり。
東京ゲームショウ2025 特別チケットでできること

では、特別チケットはどのような特権があるか?
毎年行ってきた筆者の経験のもとで共有します!
この3つのリストで特別チケットを購入することで期待できる特権だと筆者は考えています。
もちろん、体験ブースにていち早く整理券を獲得することが可能かもしれません!
待機列とは別の為、会場に入るまでの待つ時間が短い
1日入場券の列では国際展示場展示ホール1~8の場合、西エントランス側の通路から並びます。
この並び方は以前と変わらずの列で会場に入場する時間がかなり待つほどです。
(中には徹夜で並ぶ人が居るらしい……公式からでは毎年NGだと明記しています。)
東京ゲームショウ2024、サポーターズクラブ列絶対前日から徹夜してんだろ
— 四度目の復讐 (@revengersof4th) September 28, 2024
始発1本目で300~400人目だし午前6時で600番台 pic.twitter.com/2AxYfydq5u
特別チケットの場合は並ぶ場所が異なり、中央エントランスから入り中央モールという展示ホール1~8の中央モールという通路側に並びます。
そこに列を作っている目的は明白です。
身体障がい者の中にエレベーターでないと入場できない車いすや歩行困難の方々がいらっしゃるので、安全に入場するためだからなのです。
早めに並んでおけば、開始とともに早く入場できるかもしれません。
同伴者も同じ列と並ぶことが可能
前回までと同じように同伴者と一緒に並ぶことが可能です。
ただし、今回から同伴者は一日入場券(各日 税込3,000円)を購入する必要があります。
もちろんの事、特別チケット購入者と一緒に入場しなければいけないので一日入場券の購入者のみ入場してはいけません。
聴覚障がい者が知っておきたい会場での注意点

今回初めて東京ゲームショウに行く方に向けて注意すべきことは、主に熱中症や混雑によるトラブルですが、聴覚障がい者の場合は以下の注意事項です。
会場では屋内であるが、照明はほぼ展示している照明のみで十分に明るいくらいです。
また、大混雑+音がかなり騒音なためコミュニケーションが難しいと思います。
実況やトークショーで開催しているプチイベントの方は残念ながら字幕なしですので、あまり楽しめないかと思います。
東京ゲームショウで体験したいゲームタイトルで楽しむしかないのでしたらあまりお勧めしないかもしれません。
ですが、有名なタイトルゲームだけでなく、学生が作ったゲームや海外で開発されたゲームを体験することが可能です。
それだけでなく、グッズや体験型ブースなどありますので十分楽しめるかと思います。
もちろん、多くのコスプレイヤーさんもいらっしゃいますので記念撮影するのもいいかもしれません!
東京ゲームショウに参加するにあたって注意すべきこと!

東京ゲームショウの会場ではかなりの広大で、列を並ぶと1時間以上必要だと必ずと言ってもいいほど苦労するイベントです。
「東京ゲームショウに参加してきたけど、苦労するだけで楽しめなかった……」と感じてしまわないためには事前に準備が必要なので、準備が必要です!
クッション性のあるシューズ一択!一日中歩きまくるイベントにピッタリな靴を履いていこう!
コミケやテーマパークに行ったことある人なら分かると思いますが、履いていく靴はシューズ一択です!
東京ゲームショウはかなり混雑しているし、立ち止まれない状況が多くなります。
安全・長時間歩行の対策にクッションのあるシューズがおすすめです。
あまりお勧めしないのはサンダル!
まだ、暑い日が続いている中でサンダルを履いてしまうかもしれませんが混在している中で足を踏まれるとケガにつながりかねないのでけがを防ぐためにシューズがいいです!
グッズを購入する予定あるならバックパックか布の手提げ袋!
グッズは多種多様で大きさもまちまち!
ビニール袋で持って帰るのもいいですが、帰る途中破いてしまったら大変かと思います!
そのためにはバックパックか布の手提げ袋がおすすめです!
東京ゲームショウの帰りにも当然電車の中には大混雑になる見込みがありますので、同乗者に迷惑をかけないためにはバックパックか布の手提げ袋でコンパクトに持って帰るのがいいです!
会場外でもレンタル不可多発見込み!モバイルバッテリーを準備しよう!
東京ゲームショウでスマホを使用する頻度が頻繁になっていくため、どうしてもスマホの電池がなくなっていきます。
そのためにはモバイルバッテリーが必須です!
自分のモバイルバッテリーを持っている人ならいいですが、持ってない人は外出先でモバイルバッテリーをレンタルする人が居るかと思います。
東京ゲームショウの最寄り駅である「海浜幕張駅」の周辺にはほぼ全てのモバイルバッテリーは借りているため、少し離れたところでレンタルしておいてください。
東京ゲームショウ2025でおすすめの周り方!

現在、東京ゲームショウ公式サイトから会場マップを公開しています!
今回の特別チケットの購入者向けが待機する列はおそらくHALL4-6から並ぶでしょう。
そうなると東京ゲームショウの目的によって回り方が変わりますので各自出展者ブースページにて確認して計画を立てましょう!

出展ブースの内容によっては整理券のみで並ぶことができなかったり、体験できる時間も決められていたりするのでXやSNSなど情報を収集して、計画的に行動した方が楽しめます!
HALL4-6にはEA・コナミ・ソニー・バンダイ・セガなど大手ゲームメーカーにそろっていますので、気になるタイトルを先行体験できる可能性大きいかと思います。
整理券を配布するパターンが多いので各サイトのSNSにて情報を要チェックです!
HALL4-6から「安らぎのモール」と「いこいのモール」から4-6ホール南屋外フードコートで食事をとることができます。
こちらにもお昼のピークでかなり混んでいますので、待つ時間も長いかと思います。
実際の筆者も並べてみたら足が疲れてきつかったです(汗)
もう一つ食事を取れる場所は最初に入った出入口から出ると「ワールドキッチンズ」というレストランがありますので、そちらに食べに行くのもありです!
その他にコンビニがありますが、たまにお休みの場合があります。
目的を達成することができたら、あとは展示しているブースをゆっくり回ったり、物販の方にネットでしか買えないグッズの実物を見て悩んだり、イベントステージでトークショーなどを見て楽しんでいく!
東京ゲームショウでは、 ATM など配置していますが長い列になっている可能性がありますので事前にお金を準備するかキャッシュレスを準備するようにしておきましょう!
今回の注目すべきブースはカプコンとコナミ!
今回、東京ゲームショウ2025に行くならぜひ体験しに行ったり巡回することをお勧めするブースはカプコンとコナミです!
「東京ゲームショウ2025」カプコンブースのマップを公開!👏
— CAPCOM公式 (@capcom_official) September 19, 2025
ぜひ今のうちに回りたいブースの位置を把握しておこう!
詳細はこちらから👇https://t.co/anMvbRPzh0#カプコンTGS2025 pic.twitter.com/eL6jh7Md0d
今回、出展するタイトルは盛りだくさん!
「バイオハザード レクイエム」、「鬼武者 War of the Sword 」、「プラグマタ」など爽快感や新たな体験を実感できそうなタイトルがあるので体験やPVを見ることができるでしょう!
コナミ×第四境界、体験型謎解き企画「SILENT HILL f 残置物展」がTGS2025にて開催 https://t.co/bRxTuSNtaK #SILENTHILL #TGS2025 pic.twitter.com/NRiF0qqlh7
— GAME Watch (@game_watch) September 11, 2025
コナミからは今回もサイレントヒルの新作が2025年9月25日に発売する予定で今回のブースでは謎解きの体験することができます!
前回はPVと三角様の迫力のある演出があるので期待できそうです!
VR ブースあり!フルトラを実際に体験できます!
今回も VR ブースがあり、あの注目の最軽量の VR ヘッドセットの Bigscreen Beyond 2やフルトラ体験をすることができます!
IntoFreeは @EOZ_VR と共同で東京ゲームショウ2025に出展します!VRChat (@VRChat_JP)でフルトラ体験ができるコーナーがあるので、みなさま是非遊びに来てください🪽
— IntoFree Inc. (@intofree_inc) September 8, 2025
【フルトラ体験 使用機材】
・ @BigscreenVR_jp Bigscreen Beyond 2 😎
・Indexコン
・ @Tundra_Labs_JP Tundra Tracker ❄️
・… pic.twitter.com/A5ytabhzon
さぁ!東京ゲームショウを楽しもう!
東京ゲームショウ2025はおそらく前回より参加者が多く来る予想ができます。
最近では hoyoverse など海外のメーカーの参入が多くなってきた為、情報などを収集するために海外からの参加者が多くなっています。
その分、整理券の入手難易度が高くなったり、列に並ぶ時間が長くなったりしますのでそこらへん把握し楽しみながら行きましょう!
今日はここまでにしたいと思います!
それでは!よいゲームライフを!!