当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

耳が聞こえない人とお話ししたい!

皆さん!ゲームライフを楽しんでいますか?

リアルもVR上で手話でお話しするのが大好きな Suiminn 04です!

今回の記事は手話を学ぶにはどうすればいいか悩んでいる難聴の方々がいらっしゃると思いますので、手話を学べる方法を紹介していきたいと思います!

今回の記事の内容は…

  • 学ぶ方法は多様!勉強できる方法はたくさんある!
  • 一番習得しやすいのは実際にろう者の人と会ってお話しすること!
  • 場所関係なく手話を使う機会が多いのはVRChat!!

以前、難聴のコミュニケーション方法についての記事を掲載しました。

この記事に紹介した中の一つ、「手話」でコミュニケーション方法が積極的に取り組んでほしいと強く推奨しました。

なので、手話の存在を知ったのは良いけどどこで学べるの?自分で学ぶ方法あるの?と思う人がいらっしゃるかと思いますので、今回の記事にしました!

この記事を読み終わるのに約7分読み終わります!

手話を学べる方法は6つ!

手話を学べる方法は6つ!

では、早速紹介していきたいと思いますが一つだけ注意してほしいことがあります。

手話は地域によって表現が異なることがあり、初めての人は混乱してしまうと思いますが、方言と同じ扱いだと思っていただけたらいいと思います。

これは生まれた時から手話をしてきた人でも混乱することがありますが、それは表現の面白さだと思った方がいいです。

早速手話を学べる方法を6つ紹介していきたいと思います!

  • NHKから学ぶ
  • 書籍
  • ろう者と話す
  • Twitter( X )など SNS で手話のイベントを見つける
  • 自治体などの地域の教室
  • VRChat

僕が知っている範囲だとこんな感じでしょうか?

この中で僕がお勧めする手話を学ぶ方法は実際に会ってろう者とお話しするこがお勧めします!

つまり「ろう者と話す」のと「 VRChat 」のと「SNSで出会う」ことです!

お勧めとそれ以外について順番に説明していきます!

NHKから学ぶ

手話番組

まずはNHKから学ぶことができるのはご存知でしょうか?

NHKは手話に関して様々な事を放送しており、気軽に手話を触れる番組が沢山あります。

NHK福祉情報サイト 番組一覧

↑こちらにクリックすると番組一覧に新しくタブを開きます。

手話に関係する番組
みんなの手話放送  月~水曜日 20時~20時半
再放送 金~日曜日 12時45分~13時15分(木~土曜日深夜)
5分でみんなの手話放送  月曜日 10時50分~10時55分
再放送 火曜日 5時55分  〔Eテレ〕
    木曜日 14時45分 〔Eテレ〕
    土曜日 6時20分  〔Eテレ〕
    日曜日 4時20分  〔総合〕
        10時50分 〔総合〕
手話シャワー公式サイトにて動画を公開中

個人的にお勧めする番組は「みんなの手話」かと思います。

基本的な内容が重要ですが、手話での会話の様子を見れるのにいい手本になると思いますのでこの番組がいいかなと思います。

また、手話のニュースも放送していますが手話をそれなりに自信のある人がいい練習に慣れるかもしれませんし、新しい手話の表現を学ぶことができますのでこちらもおすすめです。

こちらの放送時間は毎週月~金曜日の20時45分~21時に放送しています。

書籍から学ぶ

書籍から学ぶ

次に紹介するのは書籍です。

本から学ぶことも可能です。

例えば、僕が「あれ?この言葉はどう表現するんだっけ」っと時々忘れる時がありますので、手話辞典を使用しています。

本であれば手元にある限り自分の知りたい単語を調べることが可能ですが、デメリットとしてはイラストで表しているため、どのように表現するかは理解しにくい所かと思います。

また、手話検定なども資格を取れることも可能なので、挑戦という形でやってみるのもいいかもしれません。

本だけでなく、DVDもついていますので実際にどのように表現するか確認できるかと思います。

現在僕が実際に使われている手話辞典です!

VR手話教室で愛用していますので分からない手話があった時によく参考にしています。

created by Rinker
¥2,420 (2025/04/03 06:59:17時点 楽天市場調べ-詳細)

ろう者と話す

ろう者と話す

次に紹介するのは探すのに難しいかもしれませんが、例えば職場にろうの方がいらっしゃったり、趣味で出会えた人がいたのならぜひ声をかけてみてはどうでしょうか?

手話が全く身についてなくても筆談やスマホでコミュニケーションを取ってみて、ろうの方々から手話を教えてもらえるかもしれません。

個人的には手話を覚えたい人が来てくれたら喜んで教えることができますが、人によってはあまり歓迎しない人もいるかもしれませんので、あまりグイグイせずにある程度話してからやりましょう。

Twitter( X )など SNS で手話のイベントを見つける

Twitter(X)などのSNSで手話のイベントを見つける

SNS では様々な出会いが潜んでおり、中には手話を使ったイベントを告知として公開しているので SNS を利用して手話を触れる機会をしてみてはいかがでしょうか?

実際に僕も二つイベントに参加しており、楽しく手話べりしています(笑)

僕は在勤の為、人とあまり会えない身としては寂しさを紛らすことができるし何より手話でおしゃべりすることができるので楽しく過ごすことが出来ています。

ご自身の周りにろう者や難聴者がいない人は SNS でイベントなどを参加して、友達作りなどを行って手話を学ぶきっかけに慣れると思いますのでぜひ SNS で交流してみましょう。

他にも手話で使ってゲームを行っているイベントや企業が告知している事もありますので参加してみてはいかがでしょうか?

自治体などの地域の教室

自治体などの地域の教室

次に必ずあるとは言えないのですが、自治体によっては地域の手話教室を開いている所があるのでそこに行けばろう者に出会える可能性があると思います。

しかし、僕の知り合いから地域の手話教室に参加したことをお話しを聞いた限り、ろう者がいない教室または年齢層が高い教室が多いとよく聞きますので、個人的には若い世代としてはあまり居心地が悪いかなと思います。

逆に東京や京都、大阪などの大きな街の中での手話教室ならばたくさんの生徒がいらっしゃる可能性が高いのでもしかしたら手話を学ぶのにいい刺激を感じ取れるかもしれません。

ネット上ではあまり情報がないことが多い為、実際に参加してみないと分かりませんので一度だけ試しに参加してみるのもいいかもしれません。

VRChat

最後にご紹介するのは VRChat です。

先程紹介した記事でも紹介しましたが、VRChatではゲームのように聞こえますが仮想世界で自分の代わりにアバターを利用して対面コミュニケーションができるソーシャル VR アプリです。

自宅の中で世界中の人達に交流することが可能で、様々なイベントを開催し素敵な出会いができます。

もちろん VRChat にも耳の聞こえない人にも出会えることができます。

VR 手話というコミュニケーションツールを使ってろう者と難聴者と楽しく手話べりすることができます。

当然手話教室という言語学習のイベントとして開催しています。

気になる方はぜひ僕かJSLグループの方々に話しかけていただければサーバーの招待を送ります。

ご覧になった通り VR でも手話を表現することができますが、 VR 上では現実の手話と同じように表現しきれませんのでその点に関しましては、VR 手話の日本の講師であるラファエルさんが表現を工夫して VR の日本手話を作成しました。

工夫して作ってくださったおかげで僕たちはスムーズに意志疎通ができていて楽しく手話べりすることができます。

もし、手話が分からなくてもVRではペンで空間に文字や絵など表現することができますので困ることがありません。

現在、2025年から新しく作成したJSLグループを作成しました!

こちらから手話イベントに関する情報が発信していますのでぜひフォローをお願いします!

もちろん、イベントじゃなくても僕らとフレンドになって遊びに来ていただければ喜んで手話べりすることができます。

教えてもらうのも良し、日常での雑談などをたくさん手話べりするのも良し、一緒に遊ぶのも良しなので楽しく交流できます。

その他にも空き部屋さんという授業では日本語を英語に通訳担当をしている人が授業の様子を録画し、YouTubeで公開していますので授業の様子が気になる方はぜひ見てください。

\VR手話教室の様子見れるよ!!/空き部屋さんのYouTubeチャンネル VRChat 手話教室

VR と聞くと VR ヘッドセットが必須じゃないかと思ってる方がいらっしゃると思いますが… VRChat ではデスクトップでもできますので、授業を受けるだけでもいいし VC (ボイスチャット)かテキストチャットで交流することができますし、VRChatを遊ぶのに無料でダウンロードできますので、お気軽に参加してみてください。

さらに VR 手話を出来るにはどのVRヘッドセットが必要かと思っている方々いらっしゃると思いますので、
VR 手話が可能な VR セットはこちらになります。

VR手話が可能なVRヘッドセット
VALVE INDEX125,000円作成中!
Meta Quest 239,800円作成中!
Meta Quest 381,400円作成中!
Meta Quest 3s48,400円作成中!
PICO 449,000円作成中!

一番お手軽だと『 Meta Quest 2』ですね。

僕も『 Meta Quest 2』を使用していますので手話でのコミュニケーションは問題なく楽しく手話べりしています(笑)

現在、『 Meta Quest 3』と『 Meta Quset 3s 』も販売しており『 Quset 2』の再入荷の見込みは薄いかと思います。

Amazon には販売しておりますが、ほぼ中古品だと思っていただけるといいかと思います。

初めて VR ヘッドセットを購入する方は『 Meta Quset 3s 』かと思います。

『 Meta Quset 2/3』と比べて、安くサイズが小さい為女性として首が疲れないかと思います。

created by Rinker
¥44,800 (2025/04/04 04:28:33時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥79,190 (2025/04/04 04:28:33時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
Valve
¥238,000 (2025/04/04 04:52:59時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
PICO
¥101,600 (2025/04/03 15:53:52時点 Amazon調べ-詳細)

レンタルサイトで利用する手もあります!

こちらの記事もぜひ参考を!

なぜ本や動画ではなく対面でやった方がいいか?

最初に実際にろう者に会って手話べりすることをお勧めしました。

では、なぜ本や動画などではだめなのか?

確かに現実での日常生活が忙しい中で時間が空いている中で本や動画を見て学ぶのはいい方法かと思います。

ですが、それだけだと自分が伝えたいことが実際に表現を表してみて、ろう者に伝えられているかどうかやってみないと分からないし、「挑戦」というものを試したくなるんじゃないかなと思います。

僕自身は幼稚園と中・高校生時代にろう学校に通った事で手話を身に着けるようになったのは手話でしかコミュニケーションできない環境だからこそ日常会話程度に手話べりするようになったからです。

英語も同じだと思います。

いくら座学で英語を学んできたからと言って実際に英会話でスラスラと話せるかと言われたら、すぐに話せないじゃないかと思います。

実際に自分もそうでした。

いざ、英会話で話そうとしたらなぜか口から出てこないという現実に「あれ…?勉強してきたのに出てこない…これって勉強したけど理解できていないってこと…?」というショックを受けた思いをしたので、やはり英会話をうまくなりたいなら積極的に海外の人とお話しすることで慣れていくと自然とお話しできるようになりました。

手話も同じように積極的に話しかけてみて、違ったら筆談してみて話し相手から訂正してもらいながら手話べりすると自然とスムーズになれるんじゃないかなと思います。

失敗を恐れずに何回も何回も挑戦していけば正しい表現を明確に伝えることができると思います!

楽しく手話を学ぼう!

いかがでしたでしょうか?

今回は手話を学ぶ方法についてまとめてみました。

手話を覚えることは難しいと思いますが、全て覚えるのではなく挨拶・よく言う単語などを初歩的な表現を少しずつ覚えて、実際に表現して自分の意思を相手に伝えられた喜びを感じ取ることが非常に大事な事だと思います。

うまく伝えられなかったら落ち込むことが多いと思いますが、それをめげずに自分の言葉を伝えたい!という気持ちを強く持って挑戦し続ければ相手も「あ、自分とお話ししたいんだな」ときちんと聞いてくれますのでぜひ挑戦してみてください。

もちろん、筆談もコミュニケーションの一つなのでそれを利用しながら手話を学べますのでぜひ頑張ってほしいです。

VRChat に興味がありましたら、僕にTwitterをフォローして連絡を頂くか、 Steam からダウンロードして僕にフレンド申請すれば直接会うことができますので、ぜひ来てみてください!

\よろしくね!/VRChat の suiminn04

では、今日はここまでにしたいと思います。

それでは!良いゲームライフを!